永遠の定番ワーム
みなさんこんにちは。伊藤雄大です。
ゲーリーのカットテール。定番中の定番ワームですね。
今シーズンも相変わらずよく釣れています。
私のホームグラウンドである高山ダムでの釣果です。
最近は高山ダムもすっかり人気フィールドとなり、プレッシャーもかなり掛かっています。
そんな中カットテールのダウンショットリグは安定した釣果。とても良く釣れています。
【ダウンショットリグとは?】
フックがラインの途中に結ばれていて、シンカーがラインの先端に付いているリグです。
海の船釣りで使われる胴付き仕掛けをバスフィッシングに応用したリグになります。
シンカーを軽くすればナチュラルに。重くすればボトムをスピーディーに探れる便利なリグです。
(フックを結んだ余り糸にシンカーを装着)
【ボトムでノーシンカー状態を演出】
最近絶好調なのが、ボトムでのステイを長めにとる釣り方。
プレッシャーで気難しくなったバスに激しいアクションは逆効果になるので、ワームをあまり動かさず、ボトムにそっと置いておく釣りが効いています。
シンカーは3.5∼5gを使用。ボトムまで素早くリグを届けるのがシンカーの役割で、ボトムに着いてからはラインを張らずにノーシンカー状態のワームだけを操作するイメージです。
(TGグレネードDSシンカー(ノガレス)を使用。余り糸にコブを作り、シンカーの金具に引っ掛ける)
【ワームは高比重素材がマスト】
ボトムにワームをステイさせて釣りたい場面では、ワームは塩入りのタイプがベスト。
沈むワームを使うことで、ボトムに簡単にピタッとステイさせられます。
定番中の定番ワームであるカットテール4インチ(ゲーリーインターナショナル)は安定感抜群。色々ワームを試しますが、結局カットテールに戻ってくる感じです(笑)
【キモその1 ベイトタックルで】
重量的にはスピニングでも扱えるリグですが、私はあえてベイトタックルでやります。
ラインを緩めた状態でバイトさせるので、ワームが口の奥に掛かるケースも多いです。
5ポンド程度だとバスの歯によるラインブレイクのリスクが高くなるので、8ポンドラインのベイトタックルというセレクトになります。
また、ベイトタックルであればオフセットフックのフッキングもバッチリ決まるので、障害物のキワをより厳しく攻められます。
(太めのラインを扱えるベイトタックルで)
【キモその2 ソリッドティップのロッド】
ソリッドティップのロッドを使うのがこの釣り最大のキモになります。反発の弱いソリッドティップは「アングラーはバイトに気付いているが、バスは違和感を感じていない」状態を作りやすく、フッキングに必要な間を稼いでくれます。
現在ZPIで開発中のアルカンセJW66MSTはこの釣りにベストマッチ。
高弾性ブランクスと低弾性ソリッドティップのコンビネーションで、高感度と喰い込みの良さを両立しています。
(低反発のソリッドティップはこの釣りに欠かせない)
【カラーローテーションで一匹を絞り出す】
グリパンブルーフレーク→濁り水に強い
グリパンブラックフレーク→人が多くてアピールを抑えたい場面で
シナモンブルーシャッド→ベイトフィッシュやエビを演出
ウォーターメロン→クリアウォーターの定番
この4色を四天王カラーとして愛用中。
こまめにカラーを変えていくとポロっと一匹拾える場面もしばしば。
(必ず持って行きたい4色)
(ハイプレッシャーで効くグリパンブラック)
(シナモン系カラーはベイトフィッシュを追うバスに有効)
【フックは二種類を使い分け】
ワームフックSS#1(ダイワ)
EZオフセットSサイズ(ZPI)
貫通力とスリムなシルエットを優先してナローゲイプのフック使用が基本です。
ナローデザインのワームフックSSがメイン。ショートバイトを掛けていかなければならないシビアなコンディションではEZオフセットという感じで二種類を使い分けています。
(上 ワームフックSS⁄下 EZオフセット)
【ダウンショットタックル】
ロッド:アルカンセJW66MSTプロト
リール:アルカンセRG–C XS
ライン:アブソルートAAA 8ポンド
※軽量リグを軽快に扱うために糸巻き量40mで使用